雨漏りの原因を知って正しく対処しよう

Pocket

雨漏りの原因

湿気や水分は家だけでなく家の中にあるものの劣化を早める原因になります。さらには湿気によって雑菌が繁殖しやすくなりますので、そこで生活する人間の健康にも被害が及ぶようになります。

湿気や水分を増やす原因となり得るのが雨漏りです。雨漏りが起こる原因やその対処法について詳しくみていきましょう。

雨漏りの直接原因について

雨漏りについて理解する前にまずは雨漏りが起こる原因について知ることが大切です。
そしてその原因にも直接的な原因と間接的な原因とがあります。まずは雨漏りが起こる主な直接原因について紹介していきます。

直接原因とは?

雨漏りが起こるのは家のどこかに隙間や穴ができてしまっているからです。それが雨漏りの起こる直接原因です。その部分から雨水が侵入してきてしまうため、雨漏りが起こります。

直接原因が起こる例

本来は雨水が侵入してこないように作られている建物なのですが、劣化や外部からのダメージによって隙間やひび割れが起こるようになります。

たとえば屋根の部分にある棟板金の部分が浮いてくるとそこに隙間が生じてしまい、雨水が侵入するようになります。

他にもストレート屋根のひび割れ、屋根の浮き、漆喰の崩れやコーキングのはがれといったように屋根の劣化やトラブルが直接原因につながります。

また、屋根に取り付けてある谷樋の雨仕舞の部分に不備があると雨漏りが起こりやすくなります。

雨漏りの間接原因とは

雨漏りが起こる直接的な原因は屋根などのひび割れや隙間が生じることで起こるのですが、そのようなことが起こる原因について知っておきましょう。

間接原因とは

屋根などにひび割れや隙間を起こす原因のことを間接原因と呼びます。例えば強い雨風や台風です。

修理は雨漏りの修理は業者に依頼することがほとんどで、費用がかかるのが一般的です。

しかし原因によっては修理費用が無料もしくはかなり安くなることがありますので、原因についてきちんと調査することが重要です。

間接原因について

外から強い刺激を受けることで屋根などにひび割れや浮きが生じることがあります。たとえば突風や暴風雨もそのひとつになります。

ある程度の風や雨などに対しては耐性を持っているのですが、瞬間的に大きな衝撃が加わるとそれに耐えられなくなることがあります。

台風や突風などが起こってしまうとその衝撃に屋根などが耐えられなくなってしまい、ひび割れや崩れ、浮きといったことが起こってしまうのです。

経年劣化も間接原因のひとつになります。屋根などは常に直射日光や風雨にさらされているため、他の部分と比べて劣化が早くすすみます。

施工不良もまた原因として考えられます。施工時に起こり得るちょっとした不良が雨漏りにつながることがあるのです。

地震もまた間接原因になります。急に強い力が加わることによって家のさまざまな部分にひび割れや崩れが生じやすくなるからです。

場所によって対処も変わってくる

雨漏りが起こったらまずは雨漏り箇所を特定することが重要になってきます。それは場所によって対策が変わってくるからです。場所別の対処法について紹介していきます。

棟板金の浮き

ストレート屋根の頂上を覆っている板のことを棟板金と呼びますが、この部分に浮きが生じると隙間ができて雨漏りしやすくなります。

棟板金が原因の時は棟板金とその下地である抜き板を撤去し、新たな抜き板と棟板金を固定する修理をするのが一般的です。

漆喰のひび割れが原因

昔ながらの瓦屋根の住宅では漆喰によって瓦同士が接着されています。この漆喰の部分がひび割れて雨漏りが起こっているときの対処法について紹介していきます。

まずひび割れている部分の漆喰と葺き土を取り除いて、その後葺き土を新たに整えて再度漆喰を塗って瓦をとりつけていくのです。

このようにそれぞれ対処法が異なりますので、雨漏り箇所を特定してそれに合った対処法を取るようにしましょう。

コメントは受け付けていません。